本日5月30日泌尿器科診療について

 本日5月30日午前中、泌尿器科休診とさせていただきます。

15時から19時までの午後診療については通常通り診療させていただきます。

神田・岩本町・秋葉原等にご在住、勤務されている方々には

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

内科につきましては、通常通り午前・午後ともに診療しております。

2008年05月30日

吐き気・下痢・発熱

最近の秋葉原、神田、岩本町の会社のかた、お住まいのかたの多い症状は

吐き気・下痢・発熱です。

下痢・発熱の多くのかたの診断名は腸炎です。

ただし、今の腸炎は吐き気が強いために水分摂取が困難であり、

毎日1人は点滴が必要になっております。

水分摂取が困難な場合には気軽にご相談ください。

よろしくお願いいたします。

2008年05月28日

木曜日

以前は朝から大学で外来をしておりましたが、

少し前から午後のみ大学病院外来とさせていただきました。

産業医活動をさせていただく会社や往診させていただく患者さま方が、

おかげさまで増えてきたため、秋元医院の時間外だけでは

対応が難しくなってきたからです。

その分、だいぶ大学病院の患者さまにはご迷惑をおかけしていますが・・・

そのため往診や産業医活動のため、木曜日の午前中は

神田・岩本町・秋葉原界隈を歩いているところをみかけると思います。

何かあれば気軽にお声かけください。

よろしくお願いいたします。

 

2008年05月26日

長い間持続する咳

最近でも秋葉原、神田、岩本町の会社のかた、お住まいのかたの多い症状は咳です。

以前お書きした咳喘息やアトピー性咳嗽とともに

後鼻漏症候群(鼻汁が喉頭を刺激して咳が出現)、

逆流性食道炎(胃の内容物が食道に逆流して炎症がおこる)

も原因としては多い病気です。

上記はおのおのについて全く治療が違います。

咳が長く続くような方はご気軽に来院ください。

よろしくお願いいたします。

2008年05月24日

最近の秋葉原、神田、岩本町の会社のかた、お住まいのかたの多い症状は咳です。

ただし、みなさまの多くは咳が長く続いています。

長く続く咳の場合には、もちろん感染症もありますが、アレルギーが関与している

アトピー性咳嗽や、よく似ている咳喘息などがあります。

これらの病気は咳止めだけでは改善しにくい病気で、気管支拡張剤や

ステロイドの吸入が効果的です。

咳が長く続くような方はご気軽に来院ください。

よろしくお願いいたします。

2008年05月17日

気管支喘息

ここ最近の気温・気候の変化により、風邪(感染)を契機に

気管支喘息発作を起こされる方が多数来院されます。

気管支喘息発作は、初期にどれだけ早く治療ができるるかが、

どのくらいの治療期間が必要になるかを決定してしまいます。

少しでも息苦しいなどの症状が出現しましたら、ご気軽に来院ください。

必要に応じて内服薬、吸入薬、点滴にて加療いたします。

本当に最近では秋葉原・岩本町の会社の方、

秋葉原・岩本町在住の方が来院していただいております。

道に迷われることがありましたらご気軽に連絡ください。

よろしくお願いいたします。

2008年05月12日

明日5月13日の泌尿器科診療について

 明日5月13日午前中、泌尿器科休診とさせていただきます。15時から19時までの

午後診療は通常通り診察させていただきます。

 内科につきましては、通常通り午前・午後とも診察を行っております。

 

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2008年05月12日

高熱

連休明けの患者さまの症状として多いものは高熱です。

神田、岩本町、秋葉原周辺の会社の方が特に多い傾向のようです。

(今日の午前中来院いただいたほとんどの方が、扁桃腺炎です。)

高熱の方がいらっしゃいましたら来院ください。

水分摂取がたりない場合には点滴が必要になります。

よろしくお願いいたします。

2008年05月07日

5月2日休診のお知らせ

 先日もお知らせいたしましたが、5月2日(金)は薬剤棚卸しのため休診と

させていただきます。そのため、5月の診療は7日(月)からとなります。

4月28日・30日につきましては通常通り内科の診療を行っております。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2008年04月28日

本日4月25日泌尿器科休診とさせていただきます。

 本日4月25日泌尿器科の診療をお休みさせていただきます。(学会出席のため)

内科につきましては、通常どうり午前9時から13時・午後15時から19時まで診療して

おります。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2008年04月25日