花粉症
患者さまにも良くお話ししていますが、私も花粉症です。
少し前から内服薬を開始しました。
花粉症の内服薬、点鼻薬、点眼薬等も色々ありますが、症状はもちろんですが、
仕事内容等でもその人にあったお薬の調合が必要になると考えております。
お気軽にご来院ください。相談しながら治療を考えていきましょう。
内服薬等は早めに内服していただくと、症状はかなり違います。
よろしくお願いいたします。
2008年02月08日
患者さまにも良くお話ししていますが、私も花粉症です。
少し前から内服薬を開始しました。
花粉症の内服薬、点鼻薬、点眼薬等も色々ありますが、症状はもちろんですが、
仕事内容等でもその人にあったお薬の調合が必要になると考えております。
お気軽にご来院ください。相談しながら治療を考えていきましょう。
内服薬等は早めに内服していただくと、症状はかなり違います。
よろしくお願いいたします。
2008年02月08日
最近、祖父が開業していた時代に通院していただいて患者さまが来院していただけるようになってまいりました。
そのような患者さまとは祖父の話しや、昔の医院の話しで盛り上がってしまいます。
そのような患者さまが来院していただくと、またこの神田の地で秋元医院を再開院して本当によかったと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
ちょっとした心配事でもご気軽にご来院ください。お待ちしております。
2008年02月03日
今年のスギ花粉の飛散予報は、東日本で昨年の1.5倍から3倍、また、スギの飛散開始日は例年に比較して5~10日程度早くなるものと予測されます。
花粉症の治療は、季節前の予防投与が有効です。
お早めに治療開始することをお勧めします。
お気軽に来院の上、ご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2008年01月25日
最近、下痢、嘔吐、腹痛を訴えられて、当院に来院していただく方が多数いらっしゃいます。下痢、嘔吐によって起こる脱水が主症状になります。水分をとれない場合には点滴加療が一番効果がありますので、下痢、嘔吐等の症状があり、水分がとれない場合には気軽にご来院ください。よろしくお願いいたします。
2008年01月22日
現在も、木曜日に外来診療にいっている東邦大学医療センター大森病院・総合診療・急病センターの医局員の方々から、お祝いの時計をいただきました。
医院のロゴマーク、院長の似顔絵が入っていて患者さまにも好評です。
診察室1に飾らさせていただいておりますので、ご来院の際はごらんください。
また、作っていただいた木の谷のトヨモクさんのホームページにものせていただいておりますのでご覧ください。(http://www.toyomoku.com/)
2008年01月12日
本年もよろしくお願いいたします。
昨年暮れから、神田、岩本町在住のかたのインフルエンザ感染症の方が増加しております。感染予防のための、うがい、手洗いをよろしくお願いいたします。ご心配な点がありましたら今年は1月4日から診察させていただきますので、ご気軽に来院ください。よろしくお願いいたします。
2008年01月01日
最近の当院では高い熱をきたす患者さまが多数来院されております。今の時期は、やはりインフルエンザを考えなければなりませんので、無理せずに来院していただき検査をお受けになってください。また最近の報道にありますように、ノロウイルスに代表されるような腸炎をきたしている患者さもいらっしゃいます。脱水状態には点滴加療が一番ですので、早めに来院ください。よろしくお願いいたします。
2007年12月26日
やはり、最近でも下痢、発熱をきたす腸炎の患者さまが多数来院されます。
まず第一は腸の安静が大事なので、食事摂取は食事2回ほど控えるのが良いと思われます。
ただし、水分摂取は普段より多めにとることが必要であり、無理なようであれば脱水になってしまうため
点滴が必要になり、点滴で症状はだいぶ楽になります。(特に下痢、嘔吐がある方)
当院では点滴室も完備しておりますので、ご心配なことがありましたらご気軽に来院ください。
よろしくお願いいたします。
2007年12月15日
最近、高い熱が出現し、吐気、嘔吐、下痢、腹痛が出現する腸炎が流行っています。問題はインフルエンザと鑑別です。当院では10分でインフルエンザ抗原の検出ができるキットを常備いたしております。ご心配なかたは検査希望といっていただければ検査させていただきます。ご気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。
2007年12月11日
お風邪をひいた後の咳が、なかなか改善しないという患者さまが多数来院していただいております。基本的にはお風邪だけでは、咳が長期間は持続いたしませんので、咳喘息等の可能性があります。その場合には気管支拡張剤やステロイドの吸入が必要になることがありますので、ご気軽にご相談ください。
2007年12月04日